top of page
Academic_640x160_en.png
Business_640x160_en.png

日本EC市場におけるデジタル化・非対面ニーズの加速と海外メーカーへの示唆

日本の電子商取引(EC)市場は、デジタル化と非対面需要を背景に拡大を続けている。経済産業省「令和6年度電子商取引に関する市場調査」によると、2024年度の市場規模は以下のとおりである。

  • BtoC-EC市場:26.1兆円(前年比 +5.1%)

  • BtoB-EC市場:514.4兆円(前年比 +10.6%)

デジタル環境整備、消費行動のオンライン化、事業者の業務効率化が、EC市場全体の成長を後押ししている。


1. EC化率と非対面取引の進展

2024年度のEC化率は以下となり、商取引におけるオンライン活用が着実に進んでいる。

  • BtoC-EC化率:9.8%

  • BtoB-EC化率:43.1%

特に企業間取引では、受発注、在庫管理、請求処理など、業務プロセス全体のデジタル化が広がりつつある。



2. 非対面ニーズが進んだ主な領域

2.1 物販系(BtoC)

家電やPCなどの耐久消費財では、オンラインでの比較検討・購入が定着している。アパレルや雑貨分野では、オンライン試着やスタイリング提案などの非対面型体験が普及した。食品・飲料分野では、定期宅配や温度管理対応物流がオンライン購入を支えている。


2.2 サービス・体験系

旅行、外食、娯楽などのサービス予約は、オンライン予約・モバイルチケット・現地の非対面チェックインなどが一般化している。


2.3 BtoB領域

企業間では、EDIからクラウド型受発注システム、セルフオーダープラットフォーム、データ連携ダッシュボードなど、対面を必要としない取引形式が広がっている。営業対応、購買管理、見積もり提案などにもデジタル化が進んでいる。



3. デジタル化が進む背景

3.1 行動様式の変化

非対面で完結できる購買・予約・相談行動が生活に定着し、利便性が選択基準となっている。


3.2 インフラの成熟

物流ネットワーク、決済手段の多様化、クラウド基盤のECプラットフォームなど、導入ハードルが低下している。


3.3 事業者側の業務効率化ニーズ

受注・在庫・配送管理など、業務プロセス全体の最適化が求められ、デジタルツール活用が必須となっている。


3.4 デジタルコミュニケーションの拡大

レビュー、SNS、オンライン接客、ライブ配信など、購入前後の行動にもデジタルが関与する場面が増えている。



4. デジタル化による効果

4.1 業務効率

  • 情報共有の標準化

  • リードタイム短縮

  • 自動化による省力化


4.2 顧客体験価値

  • 個別ニーズに応じたレコメンド

  • 表示・比較・説明のデジタル可視化

  • 店舗以外での体験提供



5. 海外メーカーへの示唆


領域

推奨アクション

ECプラットフォーム連携

日本市場向けの販売チャネルを自社ECと主要モールで併用

非対面提供サービス

設置サポート、オンラインサポート、セルフガイド型利用説明

デジタルマーケティング

SNS運用、インフルエンサー連携、製品説明の動画化

ローカライズ

商品情報、利用案内、FAQの日本語化と丁寧なカスタマー対応

データ活用

顧客履歴に基づくリピート・サブスクリプション提案


6. 展望

デジタル化と非対面ニーズは今後さらに拡大する。ライブコマース、バーチャル接客、3D試着、メタバース店舗など、体験性が高いオンライン取引が一般化していく可能性が高い。海外メーカーは、製品そのものだけでなく、利用方法・購入体験・サポート体験をオンライン前提で設計することで、日本市場における競争優位を強化できる。



コメント


最新記事
アーカイブ

© JASEC 2017 

一般社団法人 日本イーコマース学会

Japan Academic Society for E-Commerce

埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15 早稲田大学人間科学学術院 西村昭治研究室

info@jasec.or.jp  04(2947)6717

  • meta-70x70
  • X
  • Youtube
  • JASEC  一般社団法人 日本イーコマース学会:LinkedIn
bottom of page